紋消し

家紋を消して下さいとの依頼です

家紋消しの依頼は何度も断ってきたのですが、受けてしまいました・・・

実は家紋を消すって凄く難しくて 紋を完全に消すのはかなりの技術力と時間がかかります

紋を消して欲しい依頼は色留袖の五ツ紋・三ツ紋を一ツ紋にして訪問着へ格下げして着用用途を増やすためですね

紋は家紋の形に漂白して、墨で縁を描いています

まずは背縫いを解いてその墨を除去します

色合わせ

自分は青・赤・黄  色の三原色で目的の色を作る事が多いですね

22色持ってるけど 大半は使わないです

あと目的の色が近い場合 その色から三原色で調整します  たとえばオレンジとかは赤・黄でオレンジにせず オレンジと微調整の色を足します

色の足しすぎがダメな理由は染色補正師さんなら解るはずですね

出来た色は濃く見えますよね 乾くと薄く見えるので大丈夫です

あとは最大の難関 色差し 白抜けの部分以外に色が入ると、その部分は濃くなります 超慎重に 慌てず ゆっくり 濃くなりすぎないように そして違和感を出さないように作業していきます

今回の家紋消しは色々勉強になりました

私は紋消し(家紋の外輪のみ)を消す作業で技能グランプリ日本1位を取りました 他の大会でも厚生労働大臣賞受賞など紋を消す作業には自信があります

がしかし 紋を全部けす やっぱり難しいですね~  

関連記事

  1. 変色抜き 黄変抜き

  2. 再しみ抜き

  3. 技能グランプリ

  4. ポリエステルの色とび

  5. 染色補正

  6. のれん 日焼け直し

PAGE TOP